ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

終身在位は「日本の伝統」ではない:『天皇にとって退位とは何か』

経済ニュース

天皇にとって退位とは何か [単行本(ソフトカバー)]
本郷和人
イースト・プレス
★★★★☆

生前退位をめぐっては、奇妙な色分けがある。普通の人が「天皇も年をとって激務は大変なので、退位させてあげればいいじゃないか」というのに対して(おそらく安倍首相を含む)保守派が「退位は日本の伝統にそぐわない」と強硬に反対することだ。ここにも明治憲法の「国体」を古来の伝統と錯覚する彼らのバイアスがある。
本書は歴史的事実として、実在が確認されている天皇のほとんどは生前退位したと指摘する。したがって終身在位は(少なくとも長く続いたという意味では)日本の伝統ではない。退位は後継指名と一体なので、天皇の地位に意味があった鎌倉時代までは生前退位が普通だった。
ヨーロッパのように戦争で勝った国が負けた国を征服したら、天皇のような中途半端な王家は残らない。日本には(織田信長を除いて)そういう強力な支配者がいなかったので、名目的な天皇が生き残った。平和だから日本全国を一元支配する権力も必要なかったが、自分の領地は守らなければならないので、天皇という権威で「箔をつけた」だけだ。
江戸時代には天皇は忘れられていたが、19世紀後半に「外圧」が強まると、エリートは日本という国家を意識するようになり、天皇を担ぎ出した。そのとき水戸学などが利用されたが、著者の見方ではそういう学問的な系譜は問題ではなく、本来は軍事

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました