EC販路100%のファッションブランド「ソージュ」は、オフラインの店舗では販売せず、試着に特化している。商品開発、プロモーション、今後の展望まで、代表取締役に戦略を聞く
D2Cのファッションブランド「ソージュ」を展開するモデラートは、店頭販売ではなく試着促進を重視したコミュニケーションで顧客から支持されている。予約なしで商品が試着できる“売らない試着室”を東京・代官山に設置するなど、独自のオフライン施策で急成長を遂げる同社のブランドモデルとはどのようなものか。市原明日香代表取締役に、「ソージュ」のブランド戦略や今後の展望について聞いた。
モデラート 代表取締役 市原明日香氏
めざすのは「最小限のアイテムで着こなしを広げられる」ブランド
――「ソージュ」立ち上げの経緯は。
「お客さまの装いに関する課題解決」ということがベースにあるので、必ずしも洋服をたくさん売ることが正解ではないという考えのもとビジネスを始めた。
当初アプリでサービスを提供していたときは月額1000~3000円ほどのサブスクで、スタイリストが顧客の手持ちの洋服を見ながら、極力手持ちを活用して、新しい装いを生み出すことにブランド価値を見出していた。そうした原点から出発しているので、基本的にはワードローブのベースになるアイテムを提案している。食事にたとえると、ごはんやパンなどの主食になるアイテムだ
「売らない試着室」で顧客の心をつかむD2Cアパレル「SOÉJU」のブランド戦略とは? トップが語る企画開発+成長の秘訣 | 通販新聞ダイジェスト

コメント