教育におけるSNSの悪影響について何年も議論されています。実際にどれほどの悪影響があるのかはさておき、私自身が最近強く感じているSNSの負の側面として、思考機会の喪失があります。サービス提供者は常にユーザーをいかに巻き込むかを考えながら試行錯誤を重ねていますが、その策にまんまとひっかかり、最近はSNS上の動画を見ていてついつい時間を溶かしてしまうことがあります。例えばTwitterは動画と動画をシームレスに繋げる仕組みを導入しており、特定の動画の再生が完了したらスクロールすることなく次の動画が再生されるので、視聴を終えるハードルが上がってしまいました。それこそ教育(あるいは勉強)という側面では、学生には学生の、社会人には社会人のためになるような動画も多々あり、それを見ている分には生産性を保てるかに思えます。しかし、単に知識を深めるという観点であれば理に叶うかもしれませんが、SNSの動画(とくにTwitterやInstagramなどに見られる短時間の動画)には、教育における重要な側面が抜け落ちているのです。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
自分の頭で考える(日記 2025/2/15)
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2020/01/2020-01-19_18h38_21.png)
コメント