ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

生産者と消費者を繋ぐものは?

米は農家により一年がかりで生産され、それを消費者が、毎日食べています。戦時中は、配給制度で、何とか生き延びることが出来ましたが、その後、減反政策などで、供給量を調節してきました。その政策を改めた矢先に、気候変動などによる不作により、需給がひっ迫しているのに加えて投機的な動きがみられるが、米をめぐる現在の課題ではないかと思います。一方、米離れの上に人口が減少し、これらの原因により、米の需要も減少傾向が続いています。また、三ちゃん農業と言われて久しく、農業人口は減少し、高齢化が進んでいると言われています。このような、米をめぐる生産者と消費者との関係を繋いできたのは、農林水産省のはずですが、一体、どこを見ているのか、今回の「米騒動」を見ての率直な感想です。 備蓄米の「大転換」に農家の胸中は 価格高騰、「売り渋り」の実態:朝日新聞 〈茨城県産こしひかり 5㎏ 3580円(税込3866.40円)〉 〈栃木県産こしひかり 5㎏ 3580円(税込3866.www.asahi.com 続きをみる
Source: Note 起業ニュース

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました