ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

ブログ10回目: 社会保障 × 保険の意義〜独立系FPの視点から再考する2025年問題と年金改革〜

こんにちは、独立系FPの萩尾璃香です。私のモットーは「加齢は華麗!」──人生100年時代をアクティブに過ごすための“お金と保障”の話を、今回は社会保障制度と絡めて考えてみたいと思います。特に迫りくる2025年問題や年金改革の最新トピックを踏まえ、どのように備えていくかを整理してみました。1. 社会保障と民間保険は“重なり合う”──独立系FPだからこそ押さえたい背景案外FPの方でも、このあたりの情報を「自己流で」押さえているケースが多く、知らず知らずのうちにお客様の不安を煽ってしまうことも少なくありません。私は保険商品の販売手数料ではなく、コンサルティングフィーのみで活動する独立系FPだからこそ、公的保障×民間保険のベストバランスを客観的に提案できる点が強みだと感じています。日本の社会保障制度(年金・医療保険・介護保険など)は、生存権を支える基盤とはいえ、すべてのリスクを公的にカバーしきれるわけではありません。 • 公的年金: 老後の収入源だが、マクロ経済スライド等により将来的に実質給付が抑制される可能性あり • 公的医療保険・高額療養費制度: 大きな医療費を大幅軽減できても、差額ベッド代や先進医療費など自己負担が残る部分も • 介護保険: 要介護度に応じて1〜3割自己負担。今後の制度改正で負担増も懸念そこで、民間保険(医療保険・がん保険・個人年金保険など)が“上乗せ保障”として機能

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました