明るい明日に向かうためのチャンスの年
昨年は、日本では自然資本に大きなスポットが当たった年でしたが、ヨーロッパでは厳しい環境規制に逆風が見えてきた年であり、アメリカでは完全に反ESGが定着した年だったように思います。今年は、これらの動きが、更に大きなパラダイスシフトにつながるかも知れません。私は、環境の世界では、自主的な取り組みのレジームと、規制により解決を目指すレジームが交互に循環していると考えています。最初はモントリオール議定書。これによりフロン規制とオゾン問題が解決した成功体験から、条約で解決を目指す機運が高まり、京都議定書に繋がりました。しかし、それが2期目に破綻して、今度は自主規制に活路を求め、これによりパリ協定が成立しました。SDGsはこれらと一体の動きであり、ESGも同じレジームの中で主流化しました。ところが、それでは生温い、遅すぎるとの声が強まりISSBが現れ、EUでEUDRやCSRDが成立します。ところが、昨年、これらの厳しい規制に対する強い拒否反応が表面化し、混沌が生まれ始めています。流れはまた、自社的なレジームに向かうのでしょうか?ESGにも厳しい視線が向けられると想像しています。従来、投資家が企業に迫るものがESGだった訳ですが、今は「果たして大きな負担のあるESGで問題は解決したのか?」「投資家のステークホルダー以外に対する副作用に投資家の責任はないのか?」「そもそもESGは本当に企業と資金の
コメント