渋谷陽一郎『Q&A 家族信託大全』第13章 家族信託の基本・関連知識と日弁連のガイドライン等
渋谷陽一郎『Q&A 家族信託大全』2023年、日本法令。 第13章 家族信託の基本・関連知識と日弁連のガイドライン等Q1001、家族信託を用いる際にあり得るリスク、信託設定の後、委託者の気が変わって、信託の終了などが生じてしまうリスク、について・・・信託行為が信託契約の場合、一方当事者の意思表示により契約終了となることは双務契約一般にあり得ることで、リスクといえるのか分かりませんでした。 Q1005、家族信託と信託会社等による信託の違い、例えば、弁護士や司法書士が就任する専門職後見人であっても、毎年、横領事件が報道されるわけであるから、専門職や信託会社といえども完全に信用することは難しい世の中なのかもしれない。について・・・(一社)信託協会発行の会報信託には、ほぼ毎号、信託相談所という項目があり、営業信託業務に関する相談・照会、それに対する回答や対応状況が記載されており、一定の参考になると思います。 Q1007、家族信託の基本的な形、自己信託は、それほどには利用されていないようであるが、それは、多くの家族信託が認知症対策であることからであろう(受託者が認知症となってしまったら、にっちもさっちもいかなくなる現状がある)。について・・・自己信託が利用されていない理由は、残余財産の受益者(信託法182条1項1号)が受益者として認められない法解釈・運用がされているからだと考えます。
コメント