クリエイターなら誰もがオリジナルをやりたいはすだ。だってクリエイターには「やりたいこと」が必ずあって、それを実現するために活動しているのだから。クリエイティブが本業だろうと副業だろうと、とにかく彼らは自分だけのアイデアを実現させることに大賛成なはずだ。 ……本当にそうか? クリエイターは誰もが、オリジナルをやれることを幸福と捉えているのだろうか?そもそもそれは喜ばしいことなのか。「オリジナル」という何かを表現し、公表し、流布することはクリエイティブ的な至上命題として良いのか。 分からない。それがクリエイターの求めるに当然のことなのか。そうやって認められるべきものなのか。そうだとされることが正しいのか。 少なくとも、クリエイティブ的な真実に正解はないはずだ。それは人それぞれであるべきで、在り方に強要はなく、当然の見解もない。だから多分、オリジナルが絶対ということもありえない。 クリエイターとしてはそのような区別に意味を見出すよりも、もっと根本的な、自らのクリエイティブに満足を求めたいものだ。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
誰もがオリジナルをやりたいのは当然か?
最近の投稿
- 「LINEにすぐ返信しない」Z世代と付き合うコツ 面接で「尊敬する人は親」と答える若者の心理 | 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング | 東洋経済オンライン
- Snap says TikTok uncertainty benefited its business
- 関税への報復か、中国がグーグルやNVIDIAを独占禁止の調査対象に
- A16z hires acquitted former Marine Daniel Penny as an investor
- AMD pulls up the release of its next-gen data center GPUs
- ASUS、1kg以下の日本向け14型ノート「Zenbook SORA」–「空」から命名「Copilot+ PC」
- 東大生分析「英語と日本語」同じ言葉でも違う意味 英語と日本語では「魔女」も受け取る印象違う | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 「あの日から時間が止まって…」父を失った30代女性が「最後の家族旅行先」を訪れ、ようやく時が動き出したワケ – ニュースな本
- 誰もがデジタルヒューマンをつくれる世界へ。韓国発AIスタートアップの挑戦
- トランプ氏が目指す「移民と敵対する国」、その真意は – The Wall Street Journal発
コメント