人間は、生まれ落ちた瞬間から社会的な生き物であり、生まれつき他人を信じやすい傾向が遺伝子に組み込まれていると考えられている。ところが、現実の社会では、信頼できる人物と信頼できない人物が存在し、両者は我々が思っているほど、見分けやすいわけではない。元ナスダック会長、バーナード・マードフによる史上稀に見る詐欺事件は、どれほどマードフが他人から信頼されやすい人物だったかを物語っている。信頼しすぎることにも問題がある一方で、信頼しないことにも問題がある。社会心理学者として、人を信頼することの功罪について研究を重ねた筆者は、さまざまな科学的知見から導かれる信頼をめぐるシステムを解説し、「適度な信頼」がもたらすメリットと、その7つのルールについて紹介する。
Source: ハーバード
スポンサーリンク
信頼の科学 – バックナンバー
最近の投稿
- 人気シェフが語る「LinkedIn」の実は侮れない威力 日本への進出や海外ホテル招待などに繋がった | キッチンの女王と呼ばないで | 東洋経済オンライン
- 経営陣と社員の視座を合わせる社内の取り組み_ChatGPT4o
- 【株式会社パデコ 重永 智之・新社長に聞く】パデコの独自ネットワークとPCKKの総合力でシナジーを創出
- 現役大学生が「東京国際映画祭」を現地で取材! 「EIGASAI」はこれからどうあるべきか?
- Product Marketing に必要な数学の話
- インターネット広告を“あるべき姿”に変えたい アドウェイズが業界経験者のキャリア採用を強化
- BMWのキーマンが明かす「パワトレと水素」戦略 内燃エンジン車、BEV、FCEV…魅力ある車を作る | 電動化 | 東洋経済オンライン
- 【経営者図鑑#80】株式会社アクタム 代表 戸塚理仁様
- 「人が集まる場所」を作りたいって話
- オムニコム によるIPGの買収で業界最大級のエージェンシーが誕生へ。これは業界再編の号砲となるか?
コメント