日本で生活保護を受けている人の数は、全人口の1.62パーセント。人口約1.2億人とすると、200万人弱という数字になります。コロナ禍で収入が途絶えた人たちのために給付金を配布しましたが、ほとんどの人が貯金をして次の危機に備える行動をとったために結果として全体として貯蓄額が増えました。一方で、マイナンバーなどをキーにしてお金を配布する仕組みがなかったために、すぐにお金が必要な人には届きませんでした。この問題は今も解決されているとは言い難い状況です。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
生活保護とベーシックインカム
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2020/01/2020-01-19_18h38_21.png)
最近の投稿
- 菅義偉が原爆の「黒い雨訴訟」で上告断念を決断できた理由、“受け入れ困難”でも被害者救済を優先 – 菅義偉「官邸の決断」
- 時短術やハックに頼る人は成長しない!デロイトのトップコンサル直伝「5つの基本動作」と仕事の「型」を身につける思考法【動画】 – デロイトトップコンサル直伝!「目的」起点の思考法
- ドル覇権を巡るトランプ大統領のトリレンマと中国のジレンマ – World Voice
- トランプ関税が揺さぶる「銅相場」の見通しは?価格を左右する「2つの経路」 – マーケットフォーカス
- まるで鉄道模型?小さな列車「軽便鉄道」の記憶 線路幅の狭い「ナローゲージ」の懐かしい姿 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン
- 【人気特集】レゾナックCFOが明かす「石油化学分離」決断の狙いと“果実”!NTTのCFOは「5年で8兆円」の重点投資先を開陳 – 見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集
- 入社して後悔しない会社を選ぶ「たった一つの方法」 – 絶対内定
- 「すぐに白黒つけたがる人」ほど正しい判断ができない納得理由 – Master of Change 変わりつづける人
- 「株価が上がる確率が6割・下がる確率が4割」のとき、普通のエコノミストは「上がる」と予測する。では一流の驚くべき決断とは? – 人生の経営戦略
- まるで現代のプレゼン術! 北条政子が武士を動かした「伝説の演説」 – リーダーは日本史に学べ
コメント