ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

マルクスとドラッカーとダニエル・ピンクと橋本治 / マルクス『資本論』覚書き part 5

結局、マルクスの『資本論』を読んでいて感じる違和感とは、彼が提唱する労働価値説に起因するように思われる。労働者は労働力を再生産するための賃金しかもらえない、しかし実際にはその賃金の分を超えて労働することを強いられる、その差分が剰余価値として資本家に搾取される、というこのロジック。確かにほとんどの労働が単純な作業の連続であり、また資本家が労働者をもはや人間として見ることなく、骨の髄までその労働力を搾り取ってやろうという魂胆に満ちていた時代には有効な理論だったのかもしれない。しかし例えばドラッカーが言うように、ビジネスの発展のために知識労働者が求められるこの時代、生産物の価値を労働時間のみで計ることには無理がある。ドラッカーの言葉を借りるならば、すべてのビジネスパーソンが「エグゼクティブ」であることが必然となるのが現代、そんな時代において、仕事の醍醐味とは自らの意思決定および行動と、それらが社会に与える現実的なインパクトを一望のもとに眺められるところにあるのかもしれない。 今日の組織では、自らの知識あるいは地位のゆえに、組織の活動や業績に実質的な貢献をなすべき知識労働者は、すべてエグゼクティブである。組織の活動や業績とは、企業の場合、新製品を出すことであり、市場で大きなシェアを獲得することである。病院の場合は、患者に優れた医療サービスを提供することである。 組織のそのような能力に実質的

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました