ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

心残り無く

僕は「空き家問題」という言葉に、大いに疑問を感じている。なぜなら、大多数の人々と僕とでは、この言葉の指す意味がまるで異なるから。多くの人々は、「空き家」の存在の弊害や、それがもたらす迷惑や危険を問題視しているが、僕は「空き家」の存在そのものやその増加が持つ意味に、深刻な問題を感じている。そんなギャップをもたらす原因は、明らかに「空き家」の定義の曖昧性だ。総理府統計局が5年ごとに行っている「住宅・土地統計調査」における空き家の定義は、「居住できるのにしていない住居」となっていて、そこに廃墟や廃屋は含まれていない。一方で、「空家等対策の推進に関する特別措置法」が取り扱いを定める「特定空家」は、まさに廃墟や廃屋及びその予備軍を対象としている。「使えるのに使わない・問題」が、「使わないから迷惑だ・問題」に発展し、「使うにはどうしたら良いか・議論」に帰結した。こうして「迷惑」にフォーカスして全体像を見失った現状を、少し解きほぐしてみたいと思う。・まず、空き家がもたらす弊害を論ずる前に、空き家そのものの是非(良し悪し)を論じてみよう。空き家は無い方が良いのでなく、無くてはならない社会の必須だ。もしも空き家が無かったら、僕たちは住まいや店、事務所など購入も賃貸もできなくなる。住宅市場における空き家は「在庫」であり、現代社会における職や住の流動性を担保する必須アイテムだ。その意味における「良し悪し

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました