小さい会社だと社長と従業員の距離は近い。近いのだが、お互いに担っている業務はあまりに見えてないことが多い。距離が近いのに業務が見えてないとどうなるかというと、お互いに不平不満がたまるのと不平不満をどうにかぶつけようとするという動きになる。社長は「経営判断」という論理的に見える言い訳を武器に、社員を詰める。社員は「現場を知っている」という現実的な論点をもって社長に問いかける。社員の話は客観的に見ても、論理的に成立しているように見える。現場の困り感はあるが、もっとこうすればお客さんにこういう貢献ができる、ひいてはそれが会社全体の利益につながるはずだ。という具体的なアイデアが生まれたりする。しかし、従業員は社長から言われる「経営判断」という言葉に弱い。それを聞くと、「自分には見えてないものがあるんだな」「社長の方がやっぱり優れている」と感じ、自分の論理が偏っていたんだろうなという視点にもなりやすい。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
社長と社員の間で起こること 2024.9月
最近の投稿
- Adobe exec Scott Belsky departs for indie movie studio A24
- Baidu (BIDU) Q3 2024 Earnings Call Transcript決算説明会全文和訳
- BJ's Wholesale Club (BJ) Q3 2024 Earnings Call Transcript決算説明会全文和訳
- Warner Music Group (WMG) Q4 2024 Earnings Call Transcript決算説明会全文和訳
- Baozun (BZUN) Q3 2024 Earnings Call Transcript決算説明会全文和訳
- OpenAIは本当に3,000億ドルの価値があるのか? ElevenLabsのシリーズCとYCの投資フォーカス | E2079
- 日本とヨーロッパって似てるじゃん
- 外国人旅行者増加中!英語で簡単にコミュニケーションするための必須スキルと実践法
- 住宅ローンについて思うこと。
- 【岡山大学】学生起業家の登竜門「キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)中国大会」で本学 …
コメント