ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

『MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論』島倉原のアマゾンレビューからの転載

『MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論』(2019年12月7日発行 角川新書 島倉原 【しまくらはじめ】著)を読んで印象に残ったところ。貨幣の起源を貸し借りの関係に求め 、 「貨幣 =支払手段として用いられる債務証書 」ととらえる考え方を 「信用貨幣論 」といいます商品貨幣論が説くように物々交換市場から貨幣が生まれたのではなく 、むしろ貨幣が先に存在し 、それに付随する形で市場取引が発展したというのです 。商品貨幣論と信用貨幣論は 、そうした意味でも対極的と言えるでしょうM M Tによれば 、国家はまず 、租税の大きさを測る単位として計算貨幣を創造します 。次に 、計算貨幣に基づいて 、国民に対して納税義務を課します 。最後に 、計算貨幣で表示された国家の貨幣 、すなわち自国通貨を発行し 、租税の支払手段として受け取ることを約束します 。すると 、民間も含めたほとんどの債務や資産 、あるいはモノやサ ービスの価格が計算貨幣 (通貨単位 )で表示されるようになり 、それらにかかわる取引の決済手段として自国通貨が用いられるようになります 。 M M Tは 、こうしたメカニズムを 「租税が貨幣を動かす ( t a x e s d r i v e m o n e y ) 」と表現しています現実はむしろ逆で 、通常はマネ ーストックがマネタリ ーベ ースの発生要因となるという

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました