私がみてきた範囲だけだが、日本企業におけるシステム投資はスタートから課題がある。先ず、システム部門の地位が低く、社内における発言権がないことだ。多くのシステムエンジニアは、問題点を把握しているが、責任者は発言しないことが多かった。いわゆる様子見だ。他方、現場の責任者は、システムの効果的な導入を理解せず、自分の考え方で押し切ろうとする。また、多くの経営職は、システムのなにかをほとんど理解できていない。システム部門やベンダーに丸投げだ。権限のないシステム部門は、現場の理不尽さに振り回されて、さらにベンダーへ泣きつく。ベンダーも弱い立場だから、本質的議論を避ける傾向が強い。しかも、クライアントからの追加や修正等は売上の増加だ。仕様書を作成しては、追加承認をもらい作業を継続する。できあがったものが、うまく稼働すれば、幸運だ。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
日本企業のシステム変更における課題とその本質
最近の投稿
- プライマーク 、米国市場での拡大戦略とブランド構築の挑戦
- 立川談志「殺しはしませんから」弟子の親に説く訳 「伝説の落語家に弟子入り」とはこういうことだ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 掲載!連載コラム!社会保険労務士が提案する中小企業の「人材・組織マネジメント」にて第27回『2025(令和7)年の注目すべき法改正の概要』
- 今年もありがとうございました。
- 新たなチャレンジ!「PdM」×「CS」兼務始めてみました
- エレキテル発明は『イノベーションスプリント』平賀源内は言う、会議室の妄想より現場のリアルを信じろ!
- NVIDIA (NVDA) 投資判断分析レポート
- 約4万円「XREAL Air」入りで3万5980円–Xrealの福袋、400セット限定で1月7日まで
- いつの間にか「"LUUP"急拡大」の知られざる裏側 「まず創業者がしたことは…」入山章栄氏が解説 | 企業経営・会計・制度 | 東洋経済オンライン
- EUがiPhoneの「AirDrop」の公開を要求する背景 USB-Cに続き独自技術開放を迫る | インターネット | 東洋経済オンライン
コメント