第6講 不適切?な「ジャパノミクス」日本型経営システムの放擲ともあれ、華々しい「レーガノミックス」や「サッチャリズム」が纏っていた「斬新さ」ゆえに、当時の日本のオピニオン・リーダーであった人びとの目には「ジャパノミクス」という日本型経営システムが色褪せて見えたに違いありません。「ジャパノミクス」に対して抱いたその「後進的」な意識が、欧米との通商交渉を経て、自由市場資本主義の教義を丸呑みする素地となり、あたかも「レーガノミクス」や「サッチャリズム」の政策をなぞるように、日本においても、国鉄、郵政、電電公社など準国営企業の民営化や様々な業種における規制緩和(ディレギュレーション)、日本版金融ビッグバンなどの自由主義的経済政策が導入されていくことになるのです。1980年代から2000年代のはじめに至るまで、アメリカなどとの貿易交渉が継続して進められましたが、議論は当初の個々の産品の取り扱いから、やがて「ジャパノミクス」という日本型経営システムそのものが机上に乗せられるようになります。そこでは、日本型経営システムが、アングロサクソン型経済システムに対し「後進的なもの」「異質なもの」さらに進んで「不公正なもの」「アンフェアなもの」であるということが前提となっていて、これをいかに是正させるかについて交渉の対象とするようになったのです。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
コメント