ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

宇野弘蔵編著『経済学(上)』を学ぶ

宇野編著『経済学』はわかりやすくまとめられていて良い本である。まだ読書中だけど、気になることをちょっとだけまとめてみました。《利潤の源泉》について。資本制の生産様式における利潤の源泉について書かれてある。人が労働するときには、必ず一日に必要な生活資料以上の富を生み出す。だから、富が蓄えられる。奴隷制においても封建制においても、それぞれ奴隷は自らの生活資料とともに奴隷主の生活資料以上のものを、農奴は自らの生活資料とともに領主の生活資料以上のものを生み出していた。それが社会の基盤であった。資本制ではどうか?まさしく労働者が自らの生活資料を生産するとともに資本家の生活資料の他、莫大な富を生産しているのである。資本制の基盤は奴隷制や封建制のような身分的支配によるものではない。商品の所有者の対等な交換に基づいて社会がまわっているから。資本制の下では、労働者という自己の〈労働力〉以外に売るものを持たない者たち(農村共同体の崩壊などによって大量に生み出された者たち)があって、その労働力を資本家に売ることで自分の生活資料を得ている。さて、労働力を売ると言ったが、その価値にはどのような根拠があるというのだろうか?まず確認すべきことは、全てのものが商品として生産される資本制下では、総体として一般的には、全てのものが、その生産に必要となった労働の量がその価値となる。それを資本制の価値法則という。ゆえに、

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました