2008年に起こった世界的な金融危機は、各国政府や中央銀行の対応により、ひとまず収束した。現段階では、学ぶべき教訓について定まった結論は出せないものの、経済やファイナンスの世界では確実に変化の兆しが見られる。特に、マクロ経済学者がファイナンス理論にも注意を向け始めたこと、ファイナンスでは市場や経済全体への影響を加味したより広い視野からの研究が出てきたこと、産業界への経済学者の影響力が弱まってきたことが指摘できる。本稿では、1929年の世界恐慌以降に登場したマクロ経済理論を振り返り、今回の危機にどう役立ったかを検証するとともに、今回の金融危機の前後でファイナンス研究にどのような変化が見られ、それが金融システムの安定に向けた取り組みにどう活かされているか、さらには、企業経営における経済学の影響とその限界にも言及する。
Source: ハーバード
スポンサーリンク
金融危機は経済学を変えたのか – バックナンバー
最近の投稿
- 「頑張れる人」を無理に休ませてはいけない理由 「疲れるくらい楽しい」フェーズをどう過ごすか | 読書 | 東洋経済オンライン
- 日本ユーザーからヒント「Google Pixel」の新機能 12月の「ソフトウェアアップデート」で追加 | Androidの裏技 | 東洋経済オンライン
- 生成AIを使わない日本人、コストやリスクの偏重が社会の発展を妨げる要因に – 数字は語る
- 2009年のパワー・コンセプト – バックナンバー
- 無印良品「地域土着化」で変容した売れ筋の中身 2021年に第2創業、客層が広がり最高益を更新 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン
- 「自分の収入=周りの友達5人の平均年収」となる理由
- 9000円と16万円「炊飯器」を徹底的に比べてみた【再配信】 アイリスオーヤマVS象印、価格差は17倍以上 | 家庭 | 東洋経済オンライン
- 巧妙化する「闇バイト」に大打撃か?警察が来年から始める「新たな取り組み」とは? – ニュース3面鏡
- 「リスキリング=一生働きっぱなし?」意味を考えると怖いイマドキ仕事・就活用語5選 – 親と子の「就活最前線」
- 航空自衛隊が誇る空飛ぶレーダーサイト「早期警戒機」の秘密に迫る!E-2C、E-2D、E-767って何が違うの? – フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
コメント