使用者は従業員に対し、有給休暇を年に5日取得させなければならない、との法改正が施行されて久しいです。どの企業もこの対応に苦慮している様子です。5日取得させられなかった従業員1人につき30万円の罰金が課せられます。10人いたら300万円です。かなりきつい罰則です。これまでは、年5日どころか業務多忙、人手不足を理由に従業員が有給休暇を請求しても認めなかったり、従業員自身も仕事のことが気になって取得する気にもなれない、これは今も改善されていません。5日取得させなければ、それをなんとか達成するためよくやる手が、これまで長年にわたって盆期間や年末年始に休暇としていたところを一斉有給休暇としてしまうこと。罰則を避けるための手段としては最悪です。まず従業員の士気が下がります。当然、労働生産性が下がって会社の利益も減少するでしょう。自分が旅行やイベントに行ったり、傷病で休む時のために保有しておきたい日数が減った、という相談を受ける機会が増えました。これは年間休日数の減少であって、労働条件の不利益変更です。労働組合、または労働者代表と協定を締結する必要があります。おそらくそこまでやっていないでしょう。 続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
年5日有給休暇取得義務は、「働き方改革をしなさい」ということです。
最近の投稿
- 子どもが「テスト0点」でも平気な親が最強の真実 教育界きってのカリスマが保護者の悩みに回答 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン
- 「つまらない夫」40代妻が離婚を決めて掴んだ人生 シェアハウスでリスタート、そして再婚へ | 晩婚さんいらっしゃい! | 東洋経済オンライン
- 「あなたはどう思う?」で主体性を引き出そうとする上司の致命的な勘違い〈再配信〉 – 管理職大淘汰!生き残る「上司力」
- 【だから部下が辞めていく】人の「やる気」を奪うリーダーが会話で無意識に使っている「言葉」・ワースト1[見逃し配信・2月第2週] – 書籍オンライン編集部から
- 日本経済新聞も注目!ドバイ移住が生む富裕層金融革命
- 中小製造業の起爆剤!🚀 AIツール5選で工場をスピードアップ!🛠️
- AI時代に求められる新たな論理的思考力とは?
- アップルの現況と見通し+独自検証(25年2月9日)
- 令和の虎597人目 日本中のボイトレ難民を救うボイトレスクールを全国展開したい レポート
- 現実に振り回される人が知らない「猫の生き方」 怒らニャい禅語:感情をシンプルに整える60の方法 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
コメント