ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

PEファンドのビジネスモデルの倫理的評価

イギリスが植民地支配を通じて資産を蓄積していた時代に生きたアダム・スミスによれば、海外でたくさんの収益を上げることを進める重商主義的政策に疑問を持ち、豊かさの定義について考えた結果、国内の労働生産性が高いことが豊かな国であると考えた。社会の需要がある商品を作れなければそれは欲望が満たされないという点で豊かとは言えないであろうし、仮に需要を満たせたとしてもそこに多くの時間と労働が投入されていたら、人々の余暇を圧迫してしまう。したがって、社会の需要が満たされる数量を少ない時間と労働の投入で満たす能力が、豊かさであると考えたわけだ(と思う)。その豊かさを実現させるための環境として、社会にある様々な需要を満たすために、各人の生産活動の結果が、フェアな環境のもとで交換されることが必要だと考えた。 具体的な条件として以下の3点と整理されるa.フェアで自由な競争環境の存在。特に資本家はフェアな競争の精神を持つこと。b.資本家は公共の利益を最大化するために、資本を設備投資に分配することc.弱者が強者のもとで果実を享受し、相互共感の精神を持つことなるほど、アダム・スミス以来の経済学者は、フェアな精神、すなわち倫理観を持ったお金儲けを推進していたわけだ。次は、この入門的なアダム・スミスの提言したお金儲けとPEファンドが行うお金儲けを比較してみることにする。続きをみる
Source: Note 起業ニ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました