テレビ番組によく出演している菊池弁護士という先生が法律は観念の学問ですとおっしゃっていました。観念とはイメージと言い換えても良いと思います。抽象的な法律用語が具体的に私たちの社会生活の中で何を指しているのかイメージできるかどうかがポイントです。難しい言葉を使っていますが日常生活に置き換えてみたら意外と身近な事を言っているだけということがよくあります。例えば抵当権設定者という言葉があります。これ、要するに担保を提供した人です。ですから債務者でなくても構わないんです。私はこれまで抵当権設定者は抵当権を負担しているという文章の負担の意味がよく分かりませんでした。オートマシステムを何度も読んでいるうちについにその意味が分かるようになりました。抵当権設定者、つまり自らの不動産を担保として提供した人(債務者でなくてもいい。これを物上保証人と言います)は債務者が債務を弁済しなかった時は自分が担保として提供した不動産が差し押さえられて競売にかけられてその不動産を失うリスクがあるのです。これのリスクを負っていることを設定者は抵当権を負担していると表現しているのです。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
法律学習はイメージできるかどうかで決まる
最近の投稿
- 個人の運用方法!インスタ集客のための顧客ニーズ理解
- [DE] ディア社、減収減益も予想上回る決算!堅調な利益率と技術革新に注目
- 「タイミー」「メルカリ ハロ」等の闇バイト募集、見分け方は–「高額すぎない」「時給記載あり」「DMに要注意」
- ウマ娘のサイバー藤田社長が矢作師と挑む世界一 まずはシンエンペラーでジャパンカップ制覇 | スポーツ | 東洋経済オンライン
- 「自民・立憲・共産・公明ももらってる」松井一郎氏が批判する“一番大きな裏金”とは? – 【真相証言】派閥とカネと自民党総裁選
- 『ドラクエ3』リメイク版に絶賛と酷評のなぜ、中年ゲーマーが力説する「全世代に愛されるべき魅力」とは? – 井の中の宴 武藤弘樹
- Sequoia marks up its 2020 fund by 25%
- Web3技術で銀行が不要になる未来:日本の事例と実現可能性
- 育成には意思決定の数をどれだけ経験させてあげることができるか
- 【100年以上続いた老舗企業の倒産が過去最多!】
コメント