そもそも私は広告マンでしたが、もともと証券業の血筋です。株屋の血筋と言ったほうがいいかもしれません。父は最後は大手証券会社・子会社の役員でしたし、祖父は証券会社を経営していました。幼少の頃から兜町の証券会館のレストランへランチに連れていかれ、株屋の背中を見て育ちました。わたしはそんな2人を見て「株屋ってクソだな」と思って育ったのも事実です。以来マネーゲームで儲けたいオーラを出してるヒトに嫌悪感があります。美意識の問題ですので、コレばかりはしかたがない。というわけで社会にでた時は、広告の世界に飛び込んでました。そんな私が、縁あって株式会社Figurout中のひとになった経緯はこのnoteに書いたので割愛しますが、株とコミュニケーションが重なり合う世界とも言えるIR界隈に関わることになるとは誰が想像していたでしょう。人生は偶然と突然に囲まれている。面白いですね。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
情報開示と情報発信はちがう

最近の投稿
- 【今週の数字】モダンリテール編(2/14〜2/20): ナイキ 株上昇 スキムズとの新ブランド発表で ほか
- 「い・ろ・は・す」CMに藤井風 新ブランドメッセージを表現
- 「小1の壁」と「小3の壁」をどう乗り越えるか 子どもの放課後から消えた3つの「間」とは? | 教育 | 東洋経済オンライン
- テフロン加工のフライパン、PFAS懸念で販売禁止の州も – The Wall Street Journal発
- 【英語でニュース深読み】double down – The Wall Street Journal発
- 学年で「一番人気の女子高生」が隠していた"秘密" 漫画「ユニ様の舟」(第1話) | ユニ様の舟 | 東洋経済オンライン
- 日本企業の生産性を高める、デジタル技術の活用法とDX実践策(第1回) – Lifestyle Keyperson
- ディープシーク が新たな注目を集めるなか、大手テック企業は AI 収益の新たな四半期を大々的に宣伝
- 【精神科医が教える】自分の成長をさまたげる…無意識にやりがちなたった1つのこと – 精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉
- 海外進出コラム 250220|2025年4月に起きる危機をチャンスに変えられるか?
コメント