ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

EDIの歴史

 EDIはどのような歴史をたどって、現在に至るのでしょうか。1970年代:EDIの勃興 EDIは、1970年代の欧米や日本で勃興しました。 日本では、大企業が自社の受発注業務を効率化させるために専用EDIを導入したのが始まりです。 しかし、専用EDIでは端末の管理コストが増大したため、「業界標準EDI」の制定が進められました。 アメリカでは、1970年代初頭から標準化研究が始まり、1975年にはアメリカ運輸協会(TAA)が「可変長TDCC」を制定。 その後もANSIにて変更が加えられ、1983年には現在の標準規格である「ASC X.12」が制定されました。 イギリスでは、1974年にSITPROが、国連欧州経済協力機構に標準化研究の提案をしたのが始まりです。1980年代:標準化に向けたルール整備 1980年代からは、流通・銀行業界や製造業界で、EDIの標準化に向けたルール整備が進められました。 流通・銀行業界では、1980年に日本チェーンストア協会が「JCA手順」を、1983年に全国銀行協会連合会が「全銀協手順」を制定しました。 日本政府もこれに追随し、1984年に「ビジネスプロトコルの標準化」を提言。 これにより1985年に「情報処理の促進に関する法律」が改正され、「電子計算機の連携利用に関する指針(連携指針)」が創設されました。 製造業では、電子機器業界と日本情報処理開発協会が

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました