ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

【しなやかな思考へリセットする】

 「大阪メトロ今里筋線だけでは市内中心部に直接行くことができない。だから不便であり、乗客はそれほど多くなく、今里筋線の建設は失敗だ」と言われることがある。 何をもって失敗と言うのか。今里筋線単体で利益を出すことができず赤字を垂れ流すことになっていると言う点、経営的な視点では残念な結果であるかもしれない。しかし、2006年に開通し丸17年が経過し、沿線に暮らす人々の生活に馴染み、利用されるようになっている事は明白である。その視点で見ると建設は失敗したとは言い切れない。 なぜ公共交通は黒字で経営されなければならないのか。公共交通機関が黒字経営すると言う事は、世界的に見るととても珍しいことである。そう考えるようになったのはどうしてなのか。その考え方がを否定するわけではない。同時に、その考え方が唯一の考え方ではない。ある程度の赤字であっても、公共と言う名の下のサービスは、市民生活にとって必要なものは提供されるべきものとなる。 電気・ガス・上下水道といったものだけでなく、ゴミの回収や学校も人びとの暮らしの中で必要な公共サービスだと思う。そして、それらサービスを行うための仕組みもインフラも公共サービスの一部であると思う。それらすべてを公共、すなわち、行政で行わなければならないと言うわけではないが、たとえ民間が供給するサービスであったとしても、人々の暮らしのために必要なものであるのであれば、公共

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました