ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

マルクスの価格論は労働価値説を擁護する

資本主義社会では、労働生産物は「価値」として取り扱われて、商品形態を取らなくてはならない。しかし、商品の価値は商品自体を眺めていても全く見えてこない。そこで価値を表すために価格がつけられる。ここでは、商品の価値を表示する貨幣の機能の一つ、価格に注目したい。商品は、まず何よりも自己の価値を貨幣によって表現しなくてはならない。貨幣で表現された商品の価値(貨幣商品と商品の交換比率)は、何はともあれ、商品の「価格」である。たとえば、1kgの小麦の価値は「1kgの小麦=7.5gの金」のような交換比率、すなわち「価格」として表現される。あるいは、金の750mgに「円」という貨幣名が与えられる場合には「1kgの小麦=10円」という価格で表現される。ここでは、貨幣である金が商品の「価値尺度」として機能している。価格における「価値」とは、感覚で捉えることはできず、表象することはできない商品の社会的属性が、金という自然的属性に転形することによって感覚的に捉えることができる。つまり、表象することのできる自然的事物のある量に転形されているのだ。このように、価値という商品の社会的属性を、自然物のある量に転形することで、商品の価値表現の材料として機能すること、これこそがマルクスの「価値尺度」だと考えられる。価格には、ある量の金という自然的属性を内包するけれども、前述の価値尺度の質的内容を踏まえると、価格におい

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました