ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

造園業の低迷についての考え

10年前の私の造園業の低迷についての意見です。造園業は、建築と同様に典型的な受注産業であり、発注者側の景況に左右されること、大手元請企業を頂点としたピラミッド型の下請構造が形成されていること、機械施工が困難なため労働集約的であることなどの特徴がある。さらに植物を資材とするため、工事完成後の植物が根づくまでを考慮した設計・施工が求められるほか、植栽に適した時期があるため、受注の平準化が図りづらく、施工は天候にも左右されるなど、他の建設業にはない制約がみられる。 1年間の植物の枯れ保証が商慣習として定着しているが、近年は発注者が維持管理費用を十分に確保していない場合が多いため、日照りなどの際の維持管理を事業者負担で実施せざるを得ないことも収益悪化の一因となっている。そして収益悪化のため資金繰りに窮する事業者が増えている。官公庁との取引では、工事費の30~40%を前受金として事前に受け取ることが商慣習として根付いているが、ゼネコンなどとの民間取引では全額を工事完成後に120~130日の手形で受け取ることが多い。仕事の件数が減るなかで、決済期間の長い手形取引は、資金繰りを一層厳しいものにしている。 造園業界では、大規模宅地開発やゴルフ場新設などの大規模工事が盛んな時代に豊富な受注に恵まれる状況が長らく続いたため、自ら積極的な営業活動を行うことがなかった。近年、受注が減少するなかで、能動的に

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました