太平洋戦争はこうして始まった⑮
第一次世界大戦終了後の反動不況 第一次世界大戦の大戦景気は、戦後も1年ほど続いていた。大戦被害が収まりきらない欧州からの輸入需要が今後も続くと楽観視されたこと、そして戦後恐慌を見越した日本政府の金融緩和政策のためだ。アメリカの金輸出解禁による日本国内の本位貨幣急増も、景気を後押しした。アジア方面への輸出は継続され、金融緩和で株式や土地への投資がより活発となり、物価と地価の高騰も加速。投機も過熱する一方だった。紡績、銀行、電力など主要産業への投資額も1年間で2倍以上も膨れ上がり、当時の日銀総裁井上準之助は国内の狂乱を「空景気」と揶揄したほどである。 ただし、対英輸出は1917年、対仏輸出はその翌年をピークに減少をする。そして大戦中の損失を解消するため、欧州諸国は早期に輸出事業を解禁。その結果として起きたのが、日本企業の過剰在庫と株価の大暴落だ。 1920年の春より、東京・大阪市場にて株価の大暴落が始まった。鐘紡、商船、東株、郵船などの主要株価は、3月1日から4月中旬の間に3分の1から半額にまで下落。株成金は大打撃を受ける。好調だった輸出産業も、市場に復帰した欧州企業にシェアを奪われていく。製品価格は下落を続け、輸出の激減もあって製造・重化学工業は大打撃を受けた。 過剰な設備投資で倒産した企業も相次ぎ、銀行も取り付け騒ぎが頻発して七十四銀行(現横浜銀行)を始めとする多数の銀行が破綻。こ
コメント