先日あるビジネスホテルのエレベーター保守契約解約通知の連絡を受けました。しかも2台口なので一大事です!!!理由は、名古屋のオーナーが保守会社を1社に纏めたいー全国展開してるらしく、場所によってバラバラなので管理し易くするのと1社に集中する事から保守単価を下げさせようとしてるのでしょう。契約先の管理会社も自分も管理外れるのでこちらがいくら継続を訴えようともさらさら聞く耳持たない態度です。しかし、現場エレベーターをよく調べると数年前に弊社でリニューアル工事を実施していました。制御盤なんて独自開発なので他社がそうすぐに保守整備できるはずありません。こじんまりした会社の製品なので一般に流通していないのが中小保守会社のリニューアル現場の隠れた特徴なのです。案の定、しばらくして新管理会社の設備担当者から連絡あり、一旦打合せをした上で解約について検討したいと申し出がありました。新しく引き継ごうとした保守会社が現場調査したら保守実績のない機種なので引き受けをためらったのでしょう。エレベーターの機種、年式、保守契約形態、環境、定期検査済証有無によってすんなり保守契約の切替が出来ないケースがあるので事前にそれらを確認しましょう。エレベーターマネージメントホームページはこちら続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
エレベーター保守解約理由②
最近の投稿
- EU details which systems fall within AI Act’s scope
- Spyware maker Paragon terminates contract with Italian government: media reports
- Mark Zuckerberg’s charity insists its not abandoning its DEI efforts
- 確定申告シーズン、締切ギリギリで申告する人はルーズをアピールすることに!
- 半導体とテクノロジー
- 働かない50代問題はなぜ発生するのか。
- 【現場の声を解決】医療機器メーカーのお困りごと3選!
- スタートアップ・ベンチャー経営者必見!CxOの役割・種類まとめリスト40選
- SNS広告“簡単に稼げる”副業に注意 報酬うたい高額費用請求も 消費者庁 – MSN
- スマホ副業:「スマホで副業」実は高額請求 被害額10億円超か 消費者庁注意喚起 | 毎日新聞
コメント