ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

世界的潮流をふまえた効果的かつ効率的なEPR制度への改善

製品廃棄物の処理・リサイクルを効果的に実施する場合、製品設計の段階からどのように処理・リサイクルされるのかを想定しておくことが大切で、そのためには製品の生産者の関与が不可欠となります。このような考え方は拡大生産者責任(EPR: Extended Producer Responsibility)と名付けられて1990年代に登場し、2013年頃にはすでに350以上のEPR制度が世界中に存在するようになりました(OECD 2016)。その後の制度数は把握されていないが、米国のみでも2013年以降の10年間でその数は約1.5倍に増えており(PSI 2023)、世界的にみればEPR制度の発展は今も続いています。一方、日本では、EPRへの「アレルギー」と呼ぶべきようなものがあり、ステークホルダー間での責任のなすりつけあいに陥りがちでした。製品の生産から流通、使用、廃棄という一連の「製品連鎖システム」の全体を改善させる議論につなげられないまま、言い換えれば制度的には部分最適化された状態のまま(田崎 2015)、アップデートされたOECDのEPRガイダンスマニュアル(2016)に対しても、製品のリサイクル性に応じて料金を変化させる「調整費用」(OECD 2021)の採用に対しても、政策的対応や導入が積極的に行われずに現在に至っています。続きをみる
Source: Note 起業ニュース

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました