三菱電機は19日、オーストラリア国防省と防衛装備品の共同開発事業の契約を結んだと発表した。日本企業が防衛分野で外国政府と直接契約を結ぶのは初めて。国内の防衛産業はこれまで、顧客が防衛省に基本的に限られていた。海外市場を開拓し、防衛産業の底上げにつなげる。記事を要約すると共に所感を述べたい。双方のレーザー技術を組み合わせて周囲に脅威がいないかを警戒・監視する装備品を試作し、豪軍の戦闘機や車両などに搭載することを想定する。開発期間や金額規模などは非公表とした。日本の防衛装備品メーカーは従来、外国政府の防衛装備品開発では防衛省を通じ参画してきた。海外政府と直接契約する事例が増えると、企業は納入先を広げられ、投資回収がしやすくなる。三菱電機は1960年代から防衛関連事業を手掛け、レーザーや誘導弾などが主力であり、5月には防衛・宇宙事業で配置転換を含めて1000人規模を増やす方針を示した。防衛省は「両国の防衛装備・技術協力にとって象徴的な事例となり、更なる協力の深化に資するものだ」と評価した。豪州にとっても日本との安全保障での連携強化には利点がある。中国抑止を念頭にした国防力の向上を図っているが自国のみでは限界がある。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
2023/10/20の日経を読んで
最近の投稿
- Adobe exec Scott Belsky departs for indie movie studio A24
- Baidu (BIDU) Q3 2024 Earnings Call Transcript決算説明会全文和訳
- BJ's Wholesale Club (BJ) Q3 2024 Earnings Call Transcript決算説明会全文和訳
- Warner Music Group (WMG) Q4 2024 Earnings Call Transcript決算説明会全文和訳
- Baozun (BZUN) Q3 2024 Earnings Call Transcript決算説明会全文和訳
- OpenAIは本当に3,000億ドルの価値があるのか? ElevenLabsのシリーズCとYCの投資フォーカス | E2079
- 日本とヨーロッパって似てるじゃん
- 外国人旅行者増加中!英語で簡単にコミュニケーションするための必須スキルと実践法
- 住宅ローンについて思うこと。
- 【岡山大学】学生起業家の登竜門「キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)中国大会」で本学 …
コメント