ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

激動を生き抜く!これから地方公務員が考えるべきこと:花火大会の有料観覧席問題について(続き)

 先日もこのテーマについて考えたことを述べましたが、今回はまた別の視点から考えてみたいと思います。 まず、有料観覧席は「格差社会」「分断」の問題にも関係していると感じます。所得の高い富裕層は、お金をかけてでも眺めの良い場所で花火を見たい、という希望を叶えることができます。特に、市外の方は移動や宿泊などに時間とお金をかけても花火大会を見に来るはずなので、有料観覧席を購入する人が多いのではないかと想像します。これに対して、市内の方にも富裕層はいるでしょうが、ちょっと移動すれば気軽に見られますし、これまで無料で見てきたものなので、わざわざお金をかけようとする人は少ないと考えられます。そのため、「有料観覧席は市外の富裕層」「無料エリアは市内の一般世帯」という構図が生まれ、冒頭の「格差社会」「分断」に類似した問題が生まれるのだと思います。 税金には、こうした格差を埋める「再分配機能」があります。岸田内閣も「成長と分配の好循環」ということを強調していますが、税金は強制力を伴う重要な手段です。その代表は、所得税です。有料観覧席は、花火大会の開催費用の負担を多めにしてもらい、無料エリアの人々にも無料で楽しんでもらう再分配の要素がある、と捉えることができるのではないでしょうか。もちろん税金と違って徴収の強制力はないものの、有料観覧席が売れるから無料エリアがある、と考えることもできるわけです。有料観覧

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました