さて翻って日本の教育機関では、中学や高校でも金融教育がすでにスタートしていますが、『「投資は危ない」といった紋切り型のイメージを持つ教員も少なくない』のだとか。これは、教育側の人手不足があると同時に、教える側に金融リテラシーが十分に備わっていないということもあるでしょう。また金融機関でも、『個人の資産形成に役にたつようなアドバイザーがいないことが投資の視野が広がらない一因だ』ということもあるようです。もしかすると専門家は、知識が豊富でも話が専門的過ぎたり、「売り」に走り過ぎたりするのかもしれません。人それぞれが、そして各家庭で豊かで幸せな未来を送る為に、ファイナンシャル・リテラシーを身に着けていきたいものです。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
2.周回遅れの日本金融教育

コメント