自分達の国や社会が豊かである、発展しているなど、どのように捉えるかはそれぞれが過ごす時代背景の影響を受ける。20世紀のうちに生まれ成長期を向かえ、社会に出ていった人であれば、大きな戦争の経験もあったがその後の社会が成長するのを目の当たりにしてきている。21世紀に生まれた人であれば、日本の社会が経済的な成長の面での停滞期にあると考え、アメリカ、イギリスであれば、ニューヨークセンタービルのテロ、リーマンショックなどから、自分が混迷期にいるととることだろう。 主観的な捉え方は様々であるため、客観的に社会の豊かさを比較するため、各国を横断的に調査している経済協力開発機構 "Organization for Economic Co-operation and Development"(以下、OECD)による資料を参考にした。OECDのデータベースでは加盟国や準加盟国について、ここ20年程の貧困率を調べられる。冒頭の図は、相対的貧困率の高い国(貧困世帯が多い)から低い国(貧困世帯が少ない)までを順に並べた。2018年のデータで、日本 15.7%、アメリカ 37.6%、イギリス 11.7%で、日本とアメリカでは近年の相対的貧困率が悪化し、イギリスでは近年改善傾向にある。(*1) 続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
豊かな社会?
最近の投稿
- 香りベンチャーのプロモツール、成蹊中学の生徒から取材を受ける!:マピオンニュースの注目 …
- ~客層の決め方~自宅1室のエステサロン開業から3年で中心部の店舗を持つまでの道のり
- JACリクルートメントの業績連動型株式報酬制度導入
- 広い意味で言葉が通じないのをどうするか?
- Chestnut Carbon gets $160M to turn old farms into forests
- 【5801】古河電気工業株式会社 2025年3月期 第3四半期決算短信の解説と投資戦略
- EU abandons ePrivacy, AI liability reforms, as bloc shifts focus to competitiveness & data access for AI
- 人口減少は地球規模では地域的な問題
- 香りベンチャーのプロモツール、成蹊中学の生徒から取材を受ける! – 時事通信
- Lucidity snags $21M to help enterprises optimize their cloud storage
コメント