ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

246 ECBの金融政策の背景

ユーロがことのほか強いこともあり、また、今回の国際フォーラムでラガルド総裁がユーロ圏のインフレの背景や金融政策について、詳しく述べたこともあり、まとめておく。(まとめ方は不十分だが)ECBラガルド総裁 これまでの発言などから ■インフレについてロシアによるウクライナへの軍事侵攻以降、エネルギー価格の上昇は非常に厳しかったが、物価を押し上げてきたエネルギー価格が下落し、製造業における供給のボトルネック(目詰まり)の解消でインフレのピークは過ぎた可能性は高い。海運の混雑状況の緩和や貨物運賃の下落など良い方向を向いている。しかし、エネルギーや食料を除いたインフレ率はまだ高すぎる。2022年は利益がインフレ押し上げに寄与していた。2023年は賃金がよりインフレに寄与している。ドイツとスペインでは今後2~3年間の賃金上昇率が2ケタとなる。これは実質賃金の目減り分を取り戻す動きだ。 今のところ、賃金・物価スパイラルは発生していない。詳しく言うと、ユーロ圏では賃金の力強い上昇と予想外に鈍い生産性の伸びが相まってインフレ圧力が高まっている。 <何故、賃金の力強い上昇と予想外に鈍い生産性の伸びが起きているか>労働市場の回復力と雇用の増加が寄与している。どちらの要因も長く続きインフレ圧力を長引かせる可能性がある。ユーロ圏はリセッションに陥ったにもかかわらず、企業は雇用を削減せず賃金上昇に拍車がかかって

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました