ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

ウィズコロナ時代のSC経営10 アパレルと百貨店が生き残るための2つの戦略とは

売上が戻らない。特にアパレル企業からは悲鳴に近い声が聞こえてくる。実際、ショッピングセンター(SC)のテナントとして全国に店舗を作ってきた大手ナショナルチェーンが次々に退店を始めている。なかでも百貨店を店舗展開の中心としてきた老舗アパレルメーカーの凋落が激しい。それはなぜなのか、そしてどうすれば良いのか。この2点についてSC経営の視点から解説していきたい。視界不良の百貨店とアパレル。生き残るための2つの道とは?アパレル経済の台頭と成長を牽引した百貨店 一国の経済成長の中で洋服が脚光を浴びる時期は、中産階級の勃興と重なる。苦しい生活の中でも明日の成長を夢見てがむしゃらに働き、ある程度、日々の生活が満たされ余裕が生まれた時、国民はオシャレに向かう。 日本では、1950年代、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の家電3品目が「三種の神器」と呼ばれ神武景気と共に各家庭に普及、56年の経済白書で「もはや戦後ではない」と明記された。 その後、60年代、いざなぎ景気時代にカラーテレビ、クーラー、自動車(Car)の3つが3Cと呼ばれ「新三種の神器」として国民に普及。そして70年代、人口が1億人を超えた時、国民の大部分が「自分は中流階級だ」と考える、「一億総中流」時代となり、大量消費社会を形成していく。いわゆる「中産階級」の勃興だ。 そして、1980年代、アパレル経済の大きなエポックとなるDCブランドブームが

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました