またしても自分が西洋よりの考えが刷り込まれているのだなと感じた。・個人がデータ主体である考え方がしっくりきた・AIを"電子人"とみなす考えが納得できる巨大に溜まったデータにも主体が発現する。それを構成するデータ1つ1つが誰かによって提供されたもの。それなら (a, b) = (AI, データ提供者) は (a, b) = (企業, 社員) に似ているのではないか。a が提供する利益や損失は b に還元され、a が負う責任は b が背負う。このように設定してしまえば、形式的な問題は解決される気がした。しかし、ほぼ無制限にデータに対する責任を負わされることになるので当然却下になるだろう。あと気軽にデータ提供できなくなる。(アホな考えだった…おそらく統一的な形式にこだわってしまう人間だからだろう)続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
『AIの時代と法』(小塚荘一郎)
最近の投稿
- 5000人以上の遺体と向き合った死体調査官の記録 「死体と話す NY死体調査官が見た5000の死」 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン
- ニューヨークの死体調査官が容疑者に抱いた感情 「死体と話す NY死体調査官が見た5000の死」 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン
- ニューヨークの死体調査官が目撃した悲惨な現場 「死体と話す NY死体調査官が見た5000の死」 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン
- o3-miniリリース間近もGPT-5がまもなく登場という訳でもないのか?
- 不景気時代の起業トレンドと「好きなこと」の両立について
- 驚異のAIブック事業:20歳起業家が明かす1.6億円ビジネスの作り方
- 教育における移動距離というKPI② 高校生全員が海外留学できる政策案 #432
- 2割特例の適用を受けられる期間。特例終了後の取扱いを解説
- 中居正広氏問題、日本の恥部かも:何年経っても変わらないガラパゴスの世界
- 書くことの「迷路」をどのように進んでいくか?ーー書き続けるために必要なこと
コメント