20年ほど前に財閥系の商社で働いていた時のこと。わたしは思わぬチャンスをつかんだものと内心喜んでいた。だれでも知っている総合商社で都内の一等地にある。そこには子会社からの出向という形をとっていた。それでもどういうわけか商社の背番号があるかのように一般職員として名刺もいただいていた。これもひとつのブランド力なのか。確かに概ねだれでも知っている商社ということもあろう。そして職員はピカピカの経歴のひとたちばかり。わたしもめいっぱい自分の職歴を見栄を張っていたようなこともあった。ただ上に人が灘高校卒。東大工学部。そしてハーバード大学MBA。そういうところはちょっとなかった。周りも少し引いている感じはあった。このひとは役員ではないのか。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
役員がさらにだれる可能性
最近の投稿
- Naver-backed Cinamon wants to make 3D video animation easier using AI
- 【読書メモ】吉田満梨, 中村龍太 『エフェクチュエーション』47
- 「マーケティング本はなぜ売れない?」なぜなら勉強するマーケターは約24万人しかいないから
- インバウンド(訪日外国人旅行者)と日本観光の未来〜インバウンド依存リスク〜
- 富士薬品とWoltが提携 「ドラッグセイムス」などで日用品・一般用医薬品の即時配達サービスを開始
- モノタロウ、15年連続過去最高益。売上高は2881億円で13%増【2024年12月期】
- 愛用の「Apple Watch」から「Galaxy Ring」に替えて分かった長所と短所
- お気に入りを殺せ!「偉大な作家」と「一流起業家」に共通する“大成功の法則” – ニュースな本
- ChatGPT DeepResearchを試す(大学事務組織の課題)
- 【2025年最新】需要が高まると予想されるおすすめ人気職業ランキングトップ10を徹底解説!
コメント