どうも「古き良き日本企業」では、ルールを守ることは得意だが、ルールを明確に定めることが苦手なマネジャーが多いように感じる。「なぜ基準を定めないのですか?」と聞くと、「色々なケースがあり、一概にルールで記述できない」とか「ルールが多すぎると、窮屈だ」とか「判断するためにマネジャーがいる」とか、とにかくいろいろな反応がある。だが、ルールを定めることと、特殊ケースが存在することは両立するし、ルールがあるから窮屈だ、というのも単なるイメージに過ぎない。判断するためにマネジャーがいる、というが、常にマネジャーが待機しているわけではないし、すべての判断をマネジャーに委ねていたら、それこそマネジャーは仕事にならず、現場の作業が滞ってしまうこともよくある。ある現場では、マネジャーに連絡がつくまで、会社に残ってないといけない、なんてケースもあった。そんなのは、不条理の極みとも言える。要するに、そういった「判断基準の明確化」を保留するマネジャーは、マネジャー失格で、仕事をしていないのだ。「ルールを定める」という重要な仕事を放棄している、とも言える。きつい言葉だが、基準を明確に示さないマネジャーは、存在している意味がない。基準を明確に示さないマネジャーは、存在している意味がない。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
明文化、言語化
最近の投稿
- eBay 、30周年に向け中古ファッション市場を加速
- 【今週の数字】モダンリテール編(12/13〜12/19): アリババ が百貨店事業を売却 13億ドルの損失計上、ほか
- シンギュラリティ前夜の「セミFIRE」という賢明な選択:10年分の生活費がもたらす知的自由
- 【初心者でもわかる完全解説】株式投資の専門用語-景気後退 ~不具合の原因とその対策~
- 【初心者でもわかる完全解説】株式投資の専門用語-サステナビリティ ~不具合の原因とその対策~
- 【初心者でもわかる完全解説】株式投資の専門用語-市場心理 ~不具合の原因とその対策~
- 売上データをスムーズに!移動平均によるトレンド分析の基本
- India’s Rapido exposed user and driver data through leaky website feedback form
- 【社説】トランプ氏、夏時間廃止に挑む – The Wall Street Journal発
- 昇格の大幅な早期化も 電通の人事担当者に聞く社員の成長支援
コメント