経営ビジョンがなぜ浸透しないのか?
5月8日から、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。それを受けてか当社も対面での商談の予定がより多くなってきており、おそらく今後、新幹線や飛行機を使った出張も、ますます増えそうです。 話は今から20年近く前、コンサルティングファームに入りたての頃もよく新幹線を使って会社の代表と一緒に出張をしていました。普段は接点のない代表の考えを聞ける貴重な時間。のぞみで新大阪までの2時間ちょっとマンツーマンで色々なお話をしてもらったことを思い出します。社会全般の話、業界動向会社の課題やこれからのビジョンなど、一生懸命耳を傾けていました。 ただ、とても勉強にはなるのですが、当時の私には、話の視点が高過ぎ、結局代表はわれわれ社員にどういうことを期待しているのか、この話を踏まえて今後自分はどのように動くべきか、なかなか答えが見つからなかったの もまた事実でした。代表と一般社員の視座の違いはかなり大きかったようです。 経営ビジョン(ここでは会社の目指す姿を指し、ミッション、パーパス、バリューすべて含むこととします)を組織に浸透させることは、企業経営の重要なイシューです。最近はIT技術の進化で、様々チャネルを使って効果的に社長の言葉を発信できるようになりました。それによって、これまでよりも社員の理解が進みやすくなったようです。しかし、多くの
コメント