ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「サービスに使える枠」を決めていますか?

宿や店舗の事業再生・経営改善の担当時、ほぼ共通して直面するのが「経営者の人の良さ」です。もちろん誉め言葉であり、嫌味ではありません。「お客様に楽しんでもらいたい」と、本気で思っている方ばかりです。この方たちは、結構頻繁に「これサービス!」と、お客様に無料の飲み物や食べ物、お土産などを提供されます。お客様は喜ばれますし、提供する宿側も幸せな気持ちになります。(*今回のコラムの中では、サービスという単語は「無料の提供物」という意味で用います)ここが問題なんです。誤解のないようにお伝えしますが、それ自体を否定しているのではありません。ただ、問題は「誰にでも際限なくサービスされていること」です。当然ながら、サービスにも原価は掛かっています。あるお宿の経営改善時には、利益の数割はこれで消えているのではないか???と、驚いて精査したこともありました。そこで私たちは経営改善時に「サービスに使える枠」を決めます。宿・店が「毎月〇万円利益が出ている」という調査結果をもとに、毎週〇万円や毎月〇万円など、サービスに使えるお金の枠を設定します。その範囲内であれば、通常の経営や今後の改善に大きな影響がなく、またお客様にもサービス提供できる、という枠です。飲み物やお料理などパッと判断できるように、この枠は売値で設定するのが一般的にはお勧めです。また、コスト意識を養うため、原価での枠設定しているお宿もあります。

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました