物の値段の決まり方については、需要と供給による、と習ったことのある人が多いと思う。それを欲しがる人(需要)が多いほど値段は上がるし、それが大量に生産・販売(供給)されるほど値段は下がる。 マクロ的にというか、俯瞰的に見れば確かにそうなのだろう。 ただ、個々人のレベルでは、必ずしも需要と供給によって値段が決まるわけではないというのもわかると思う。相手を見て売るかどうか/いくらで売るかを決めるとか、大量に保持していても値段は一切下げないとか、そうしたことはいくらでもある。 売る側が商売ではない(=別に売らないなら売らないで構わない)といったケースでは売り手が優位に立つし、もちろんその逆もある。続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
「あ、これ高いな」「安くてお得だ」みたいな感覚
最近の投稿
- トランプ氏再選が意味するもの。 専門家が読み解く「その後」の世界情勢と日本との関係
- India, already an IPO bright spot, prepares for bigger surge in 2025
- FTC reportedly opens antitrust investigation into Microsoft
- 【ぜんちの新卒採用】2025年1月に2026年卒向け1Day仕事体験を開催します。
- 金利の変動と負債管理:経済戦略への影響とバランスの重要性
- イスラエル・ヒズボラの停戦確保、UNIFILには不可能 – The Wall Street Journal発
- 代表取締役が語る『これまでの自分は本当にイケていなかった』全社員の前でのリボーン宣言を経て立ち返る人生のパーパスとは
- 【起業ノウハウ】一戸建て賃貸業⑿募集案内及び管理業務
- 【その19-2.ビジネスにおける秘密の感情操作術】あのInstagramに強いURUオンラインスクールのインスタ運用講座やマーケティングを学んでみた
- 2025年新卒社員の66%が副業希望!稼いだらお金は何に使う? | bizSPA!
コメント