ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

日本のDXのゆくえ

2025年までに100%DX東京都庁の人が言っていました。都の仕事を2025年までに100%DX化するそうです。私は極めて懐疑的に見ています。その理由はアプローチが悪い。役人の発想なんでしょうかね、今やっている自分たちのことは正しい。そして他部署のやっていることには知らない縦割り体質。この二つの考え方を変えてやらないい限りうまくいかないでしょうね。たとえて言うと、●●●局で〇〇〇の許可業務がありました。窓口にきて紙の様式を提出、それを都の職員がチェックして問題なければ許可したことを証明する帳票を郵送しているこういうプロセスをDX化しよう、という場合、ポイントになるのは来庁しなくてもよい、ということと、ペーパレス、です。そしてその申請が年間1千件だとします。これをDX化すると、初期投資が1千万円、その後毎年保守費が2百万、かかと仮定します。普通に考えると、DX化のコストはこれまでの運用費用の上乗せではなく、引き算をしなくてはなりません。この●●●局が何人かでやっていて、年間1億円のコストがかかっています。人件費とかその他の固定費込々です。そうなるとシステムの初期は5年償却、プラス保守費がありますから、毎年その分は従来の固定費から引かなくてはなりません。そうでなければ今のままの方がコストがかからないということになり、いくら来庁が不要でペーパレスになったとしても、それために投資をしてよい

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました