お世話になっております。仙です。財産コンサルティングをやっています…というのが長ったらしいので、FP兼IFAと名乗ることにしました。結局、銀行勤務時代にお客様に評価されていたのはアドバイザーとしての役割だったようで、銀行を辞めても同じことをしています。『金融資産を管理して欲しい』などの需要に応える為に、業務委託IFAにもなりました。そうしないとお金預かれませんからね。 さて、金融個人営業の案件の作り方②です。前回は顧客にもステークホルダーがおり、各ステークホルダーは役割を持って顧客を中心とするチームに参加していることをお伝えしました。そこで、ステークホルダーを把握し、どの役割が弱っているのか?物足りないのか?を分析して、それをサポートする形で顧客を中心としたチームの中に入っていくと、それが顧客の悩み事を一つ解決する形になるわけです。前回の話はコチラ↓続きをみる
Source: Note 起業ニュース
スポンサーリンク
金融個人営業の案件の作り方②
最近の投稿
- 会長自ら店舗を回る…喫茶店チェーン「高倉町珈琲」の人材育成 横川竟氏が語る、商売をするうえで大切なこと
- Composo helps enterprises monitor how well AI apps work
- ハーレー・ダビッドソン:100年以上の歴史を持つ有名なオートバイブランド
- セキュリティバイデザイン
- RFI(Request for Information)とRFP(Request for Proposal)
- 就職活動の参考に【静岡】
- 事件簿ファイル#1
- 【大河べらぼう】「吉原の火事を本気で消すのはバカ」と言われた意外な理由 – ニュースな本
- 【TVで話題! 伝説の家政婦・志麻さん】凍死しそうな体が一瞬でポッカポカ! 鬼ウマ最強レシピ「オニグラ」の簡単なのに9割やらない“ほんのひと手間”とは?【書籍オンライン編集部セレクション】 – 厨房から台所へ
- 【起業だけでは変わらなかった地元】カブトムシベンチャーから全国最年少市長に/ビジネス環境 …
コメント