ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

縦割りの牙城を崩せ

DX絡みで内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室が発行する“サービスデザイン実践ガイドブック”には、サービス設計の12箇条が次のとおり掲げられている。第1条    利用者のニーズから出発する第2条    事実を詳細に把握する第3条    エンドツーエンドで考える第4条    全ての関係者に気を配る第5条    サービスはシンプルにする第6条    デジタル技術を活用し、サービスの価値を高める第7条    利用者の日常体験に溶け込む第8条    自分で作りすぎない第9条    オープンにサービスを作る第10条 何度も繰り返す第11条 一遍にやらず、一貫してやる第12条 システムではなくサービスを作るこれらは、今さら“デザイン思考”とか“サービスデザイン”という言葉を持ち出すまでもなく、ほぼ今まで行政が施策や計画を作り出す際に踏まえてきたものばかりだ。ただ、第3条にあるエンドツーエンドで考える。つまり、個々のサービス毎に切り取って考えるのではなく、サービスの開始から終わりまで、他の行政機関や民間の担い手を含めてサービスの提供を一貫として扱う必要があるということについては、なかなかその実現までたどり着けない。社会福祉法に補完性の原理を基本とした地域福祉が位置付けられ、介護保険法や障害者総合支援法が生まれ、地域において民間の担い手による公のサービスが実施されるようになったことにより、自治体

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました