ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

『世界No.1の利益を生みだす トヨタの原価』トヨタの原価管理の再現性を高めるためには工夫が必要(他社の歴史)

 トヨタの原価管理を解説した本。筆者は米国ボーイングのコンサルを行っていたが、彼らは設計が終わり開発がはじまり、ある程度の試作品ができた段階で経理部門が原価をはじくという。大切なのは以下の定式だ。☓ 売価=原価 + 利益(つみあげ形式)○ 利益=売価(市場価格)ー 原価(デザイン トゥ コスト方式) それらは、以下の2つの機能を主査というひとりの人の責任で行われる。1)製品企画(新しいモデルの特徴、品質を技術面、設計面から検討)2)原価企画(どのようにして利益を出すのか、それを減価面から検討) 原価に影響する材料、設備、工程などの大枠は、設計開発という早い段階で決まる。量産後のムダ取りは微々たるコストダウン。最近、このことを書いた本が、以下のような主査によりオープンにされ発売されている。『トヨタの製品開発』(白桃書房、安達瑛二)『トヨタチーフエンジニアの仕事』(講談社、北側尚人) トヨタは、主査を中心としたTPD(トヨタの製品開発、原価管理を含む)とTPD(トヨタ生産管理)の両輪があることがわかってきたが、TPSは『トヨタ生産管理』(ダイヤモンド社、大野耐一)がベストセラーになったことから、それをベースに普及している。しかし、製品開発のTPDは、それを解説したベストセラーが生まれていないため、まだまだ知られていない。 本書によると、トヨタの製品開発を他社で再現性が高めるとしたら以下

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました