ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

『柳井 正 わがドラッカー流経営論』ペガサスクラブだけではグローバル展開は難しい(他社の歴史)

 ニトリとユニクロは、同じ流通業でオーナー企業、そしてペガサスクラブ会員と、扱う商品は違うが似たような企業にも関わらず、なぜニトリのグローバルビジネスはうまくいかず、ユニクロはグローバル販売が国内販売を上回っているのだろう。この疑問を解くヒントがあるのではないかと、この本を読んでみた。ユニクロの柳井さんはドラッカーの本を節目節目で読んでいるようだが、以下の言葉からも、本の内容だけでなく、ドラッカーそのものからも影響を受けている。「たとえば国内の需要が伸びないのならば、海外に進出する方法だってあるじゃないですか。ドラッカーは若い頃から国境や言葉の壁なんか気にせずに世界中を渡り歩いて、自分の人生を自らの力で切り開いてきた。ドラッカーにもできたんだから、われわれにもできるはずだ。」 ドラッカーはユダヤ系オーストリア人なので、当然のことながら、国境を超えるハードルは低い。柳井さんはその点には触れず、日本人も国境の壁を越えるべしとしているが、この考えがペガサスクラブの渥美俊一氏のちーエンストア理論にあったのだろうか、という疑問が最初に浮かぶ。もし、なかったとしたら、渥美俊一氏を信奉する日本の流通業がグローバル展開が苦手な理由がわかる。 また、ユニクロはドラッカーの提唱するように、社員を知識労働者と位置づけている。例えば、ユニクロの各店舗は、地域や客層によって求められているものが少しづつ違う。

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました