『断絶の時代 来たるべき知識社会の構想』知識労働者はバージョンアップする段階に入った(他社の歴史)
知識労働者を調べようと、提言者であるドラッカーの本を久しぶりに読んだ。彼の本で気をついけていることは二つある。ひとつは、いずれの本も分厚いが、その本で伝えたいことは「1行」で収まる傾向があるので、まずそれを探す。もうひとつは、上田惇生の翻訳でないものを読むことにしているということだ。以前に『現代の経営』を野田一夫監訳版、上田惇生訳版を比べると、前者の方が原文に近かったからだ。したがって、今回は1969年に発刊されたもので、村上恒夫監訳を手に取った。 この本でドラッカーは知識労働者を「知識労働者は自らの知識と判断で、責任をもってリーダーシップを発揮し、それによって給与をうけとっているのだ。しかしながら知識労働者には”ボス”がいる。事実、知識労働者の仕事が生産性に結びつくにはボスが必要なのだ。そして通常、ボスはそれぞれの専門知識をもつ知識労働者と同じレベルのメンバーではなく、”マネージャー”なのである。マネージャーに要求される特有の能力は、計画、組織、統括ということおよび専門または専攻分野がなんであれ、知識労働者の職務の結果を評価することである。」とまとめている。「しかるに知識労働者は、自らを雇用者でもなく、被雇用者でもない”専門家”に属するものと考え、従来の弁護士、教師、脱教師、医師、官吏と異なることはないと思っている。知識労働者は組織体があってはじめて職と収入の道が開かれているこ
コメント