日本には、多様性のスイートスポットが必要だ(世界の歴史)
著者はイスラエル系ユダヤ人であるオデッド・ガロー。本書は前半と後半に分かれ、前半はマルサスの『人口論』の人口増加から減少に人口転換した理由。後半は格差の謎をグレート・ジャーニーからの俯瞰的な視点で捉えるというユニークな内容だ。 マルサス理論には、以下の仮説は2つの前提がある。1)ある集団の食料資源が増えると生存数も増す。2)生活空間に限りがある場所ではどこでも、人口の増加は生活水準の低下をもたらす。 この2つの前提によって、入手可能な食料資源に適応する、というのがマルサスの『人口論』だ。 起源1万年前は推定240万人が地球に住んでいた。西暦元年には78倍となり、1億8,800万人、1,000年後に2億9,500万人、西暦1500年頃は5億人に迫り、工業化初期の19世紀初頭には10億人を突破する寸前となった。西ヨーロッパでは1870年から1920年に出生率が30〜50%下がるという人口転換を迎えた。 原因は、避妊方法の手段が増えたからではない。(古代エジプトでも誘発流産の手段はあった)マルサス理論からの人口減少という人口転換の理由は以下になる。・平均寿命の急上昇による死亡率の低下によって、教育による利益がもたらされる期間が増加した。・そのため、人的資本に投資し、出生率を下げる動機が強まった。・技術の発展により、産業の発展における教育の需要の高まりから、労働力の供給源としての子供のニ
コメント