ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

新しい資本主義と生活様式に日本人は立ち向かえるだろうか?

仕事が愉しくない理由の一番は、過重労働なのだろう。日本人の平均実労働時間は2018年には2057時間と経団連の調査が出ています。これに平均223時間の時間外労働と平均336時間の通勤時間と2018年総務省統計局の調査が加わると合計すると2616時間。平均の通勤日数で割ると、1日10.9時間。これらはすべて平均値なので、その中には上と下がある。例えば時間外労働の平均は223時間だが、360時間を超す人が24%含まれている(経団連調査)。法定の720時間を超す人も1.6%いる。いずれにしても労働時間があまりに長すぎる。それは一般的な労働従事者が暗い顔して通勤するのも頷けます。そして疲れ切って休日は疲労回復に費やすだけになる。家族サービスと言うのもあるけれど、そんな生活を長年していると、脳に浮かぶことは、仕事関連の事ばかりで、後は同じ事をルーティンで会話で繰り返すか、世間話の余興みたいな話しか出てこなくなる。その脅迫的なまでの労働。労働時間が長いのは、支出が多いことが一因にある。多い支出を賄うために長く仕事をする。果たして何が多い支出となるのか?単純に言うと、生活するためにお金を多くしないとやっていけない、という自分に課したストレス。それが反対に物を買ったり、家族や個人で外食したり、仕事休憩で買い食いしたりと、憂さ晴らしに支出していく。果たして本当に必要なものは、何か?家賃、水、灯りや暖

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました