ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

ソフトカバーが増えたことに気づいて、出版業の将来についてちょっとだけ考えたこと―読書月記35

最近、単行本にソフトカバーが増えたように感じる。新刊として購入した本だけではなく、図書館で借りる本にもソフトカバーが多い。統計的な裏付けはないが、手元にあるここ数か月で購入した本を見てみると、ソフトカバーが以前に比べると多くなった気がする。それが事実なら、理由として考えられるのは、まずはコストの問題だろう。石油が上がれば、出版も影響を受ける(しかも円安)。まず紙代、印刷代、輸送費が上がる。単純に考えれば、その上昇分をそのまま値上げすればいいわけだけど、他の産業を見てもそうしている企業は多くない。価格に転嫁する前に行うのは、生産コストの削減だ。だからハードカバーからソフトカバーなのだろう。原料代(紙代)と製本代などでどれほど違うか具体的には分からないが、重さや嵩を考えると、ソフトカバーが安いことは間違いない。そういった意味では、食品などで行われているパッケージを簡素化して価格据え置きに近いのかもしれない。もう一つは、電子書籍の普及も影響していることが考えられる。電子書籍を買う人にとって、カバーがハードだろうがソフトだろうが関係ない。また、紙の本で5000部売れていた本を「紙」と「電書」で出す場合、1割の500部が「電書」で売れる場合、「紙」は4500部しか売れない。「電書」を作ったからといって売れ行きが伸びるとは考えられない。そして当然だが「紙」の本1冊当たりのコストは割高になる。も

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました